原則、経験年数概ね5年以上の放課後児童支援員の方が対象ですが、経験年数に関わらずお申込み頂けます。ただし、お申込み多数の場合は経験年数が概ね5年以上の方を優先させていただきます。あしからず御了承ください。
なお、放課後児童支援員処遇改善等事業を実施していない市町村のクラブにお勤めの支援員の方におかれましても、本研修は受講可能となります。
テーマ1 |
テーマ2 |
テーマ3 |
テーマ4 |
||
1 |
名古屋会場 |
12月7日(月) |
11月30日(月) |
10月21日(水) |
11月18日(水) |
2 |
一宮会場 |
11月17日(火) |
10月12日(月) |
11月9日(月) |
- |
3 |
東海会場 |
- |
12月21日(月) |
- |
11月19日(木) |
4 |
岡崎会場 |
12月22日(火) |
- |
12月2日(水) |
12月10日(木) |
5 |
豊橋会場 |
11月2日(月) |
12月1日(火) |
- |
- |
※ 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、今年度は各回の定員を50名に設定して実施します。
研修テーマは以下の4つであり、お一人で複数のテーマを受講することが可能となります。
学校とは違った枠組みである放課後児童クラブにおいて、戸惑うことの多い発達障害など特別の支援を必要とする子どもについて、理解を深め、放課後児童クラブの中で工夫できる支援について考えます。障害の特性に応じた支援の手立てについて学ぶことで、一人一人の子どもに合わせた支援の充実を目指します。後半のワークショップでは、受講者の皆様の事例を基に具体的な支援方法について話し合います。
異年齢集団でよき関係が築かれていた放課後児童活動にも、近年学校や地域、家庭内の人間関係が影響しかねない時代となりました。現代におけるいじめはどのような関係で起こるのか、その特徴は何か、放課後児童クラブではどう対処したらよいのか、また、児童虐待を早期に発見し、子どもを守るためにはどうすればよいのか、講義とワークショップを通して考え合います。
子どものアレルギーについてそのしくみ、アレルゲン別の対応、児童や保護者への接し方などの基礎知識を学んだ上で、アレルギーの緊急対応についても身に着けます。さらに、アレルギーの事故事例やヒヤリハット事例とその問題点を学びあうことで、それぞれの施設で事故を起こさないために必要な対応についても考えます。
防災は、事前の防災、発災時の避難行動、被災生活の3段階で考える必要があります。それぞれに子どもや女性の視点で何が必要か学ぶとともに、放課後児童クラブにおいて、「備える」心構えや具体的な対策を考えます。さらに、感染症の流行に伴う新しい生活様式の中での対処法についても学びます。
〒464-0856 名古屋市千種区吹上2丁目6-3
〒491-0858 一宮市栄3丁目1-2
〒477-0031 東海市大田町後田20-1 ソラト太田川3階
〒444-8551 岡崎市明大寺本町1-4
〒440-0888 豊橋市駅前大通1丁目55 サーラタワー5階
9:10 受付
9:20~9:25 オリエンテーション
9:25~10:55 講義(90分)
10:55~12:45 グループワーク(110分)
9:10 受付
9:20~9:25 オリエンテーション
9:25~11:15 講義(110分)
11:15~12:45 グループワーク(90分)
8:50 受付
9:00~9:05 オリエンテーション
9:05~10:35 講義(90分)
10:35~12:25 グループワーク(110分)
8:50 受付
9:00~9:05 オリエンテーション
9:05~10:55 講義(110分)
10:55~12:25 グループワーク(90分)
受講料は無料です。
会場までの交通費は、各自御負担ください。
会場にて、配布いたします。(無料)
各市町村でとりまとめています。お住いの市町村にお問い合わせください。
<申込み・問合せ先>
令和2年度愛知県放課後児童支援員キャリアアップ研修事務局
(NPO法人市民フォーラム21・NPOセンター内 担当:藤岡 和実)
住 所:〒462-0819 名古屋市北区平安1-9-22
TEL:052-919-0200(月曜~金曜・10:00~16:00) FAX:052-919-0220