2010/2/15 | 「NPOプラザなごや」新装 関連書2000冊並べる(中日新聞) |
2010/1/10 | 常識改革8 公共担う強いNPO(中日新聞) |
2009/12/20 | 名古屋会場/東海労働金庫 「地域デビューセミナー〜企業人から地域人へ〜」(日本経済新聞) |
2009/12/15 | 託児スタッフ養成講座 受講生募集(中日新聞) |
2009/11/20 | 企画力 経営力 NPO職員に伝授 県が人材育成研修28日から(中日新聞) |
2009/10/15 | 障害者自立支援団体のためのビジネスセミナー(中日新聞) |
2009/10/9 | 女性の就労機会 通信教育で支援(中日新聞) |
2009/7/7 | 総合計画に民意反映を 倉敷市 初の聞き取り開始(山陽新聞) |
2008/7/28 | シンポジウム「日米の非営利セクターでのキャリア形成」(中日新聞) |
2008/7/28 | NPOインターンシップ募集(中日新聞) |
2007/7/1 | 緊急サポートスタッフ養成講座(中日新聞) |
2006/3/16 | 地域の子育て支援を考える(朝日新聞) |
2006/3/14 | 一時保育サービス「たすかる」 心構えや対処学ぶ 大口でスタッフ養成講座(中日新聞) |
2006/2/4 | 急病の子、突然の仕事 お任せ 働く親をサポート(中日新聞) |
2006/1/29 | 名古屋きょう 緊急一時保育紹介スタート 働く親の子育て支援 犬山、半田でも来月から(読売新聞) |
2006/1/28 | 地域密着 企業家育て 身近で役立つビジネス研修 名古屋のNPO企画 離職者ら訓練中(朝日新聞) |
2006/1/25 | 地域に即した「創業」実現へ NPO法人に委託し講座(中日新聞 県内版) |
2005/12/6 | 地域ぐるみで子育て(中日新聞) |
2005/11/1 | 市民の声を総合計画に 一宮市 近く6000人アンケート(朝日新聞) |
2005/10/9 | 企業学科を新設(日本経済新聞) |
2005/9/21 | NPOの課題など考える(中日新聞) |
2005/8/31 | NPO創業助成の制度発足(中日新聞) |
2005/8/17 | 環境保全リーダー(中日新聞) |
2005/6/15 | 事業型NPO育成、支援講座(中日新聞) |
2005/4/7 | 自治体の施設管理 民間もOK 制度の講座人気( 朝日新聞) |
2005/3/29 | 公共施設の運営民営化で 「指定管理者」を特訓(中日新聞) |
2005/1/22 | 東海4県で「推進ネット」結成(朝日新聞) |
2004/12/12 | 国政変える地方の波(岐阜新聞) |
2004/6/28 | 情熱"翻訳"行政動かす(中日新聞) |
2004/4/24 | NPOが担う③変わる英国の公共サービス 「社会的企業」多様に発展(朝日新聞) |
2004/4/24 | NPOが担う②変わる英国の公共サービス 行政と対等な立場保証(朝日新聞) |
2004/4/20 | NPOが担う①変わる英国の公共サービス 行政と連携し役割拡大(朝日新聞) |
2004/4/19 | 行政からNPOへ事業委託推進 英国手本に愛知県が「協定」(中日新聞) |
2004/4/3 | 行政との対等関係に(中日新聞) |
- | NPO法施行5周年記念シンポ |
2004/3/19 | 行政との関係先進地に学べ 愛知のNPO、英で調査(朝日新聞) |
2004/2/4 | 名古屋市の児童館管理 公募・・・結局は「社協」委託(朝日新聞) |
2004/1/25 | 児童館、福祉会館の管理者 8NPO法人名乗り(中日新聞) |
2004/1/16 | NPOの会計支援、継続 悩み解決へ事例集(朝日新聞) |
2003/12/22 | 「まちづくり指標」で住民参加(中日新聞) |
2003/11/- | NPO法j施行から5年 見分ける目が必要(中日新聞) |
2003/11/6 | 03総選挙くらしのマニフェスト 政党の理解進まず(中日新聞) |
2003/10/1 | 地域の問題を解決する組織〜それがNPOです(たじみすと) |
2003/10/1 | NPOの活躍が自治を考えるきっかけになります(たじみすと) |
2003年8月号 | リコー グリーンレポート(日経エコロジー) |
2003/7/27 | 事業委託テーマにシンポ(中日新聞) |
2003/5/20 | 「まちづくり指標」有効活用へ まず職員から理解を(中日新聞) |
2003/3/13 | 万博市民参加7項目を提言(朝日新聞) |
2003/2/23 | 子どももNPO参加を 名古屋でフェスタ 市民ら500人話し合う(中日新聞) |
2003/2/16 | 「市民参加」を考える(中日新聞) |
2003/1/22 | フォーラムで経過を徹底検証 |
2002/12/16 | お金より自分の人生を(中日新聞) |
2002/12/6 | 万博協会ラストチャンス 市民参加橋渡し(名古屋タイムズ) |
2002/12/3 | 万博市民参加意見出し合う(中日新聞) |
2002/12/3 | 万博市民参加テーマに議論(朝日新聞) |
2002/11/28 | 愛・地球博 推進派も声を(中日新聞) |
2002/11/6 | 支援税制は『活動萎縮』(中日新聞) |
2002年秋号 | NPO活動は会社を作るのと同じ。 運営も事業も責任と継続が大事です。(ハナノキ) |
2002/10/5 | NPOは"協働"が大切(毎日新聞) |
2002/8/19 | NPO・スクランブルサロンなごや 「夢実現へフェアトレード会社設立〜コーヒーにかける28歳の挑戦」(福祉新聞) |
2002/8/4 | 8月3日は「ルールブックの日」 経験の共有化合意(朝日新聞) |
2002/7/26 | なごや環境塾 来月9日開講(中日新聞) |
2002/6/21 | PO側に委員会 県との協働ルールブック普及へ設立(中日新聞) |
2002年6月号 | 自治体のNPO事業委託をどうマネージするか(月間福祉) |
2002/6/27 | NPOをアシスト 県が無料で専門家を派遣します(中日新聞) |
2002/6/27 | NPOへ専門家派遣 会計・労務・事業開発の3分野(朝日新聞) |
2002/6/15 | 環境活動団体へ助成(読売新聞) |
2002/6/8 | 環境活動に助成金 NPOと共同 市民団体が対象(中日新聞) |
2001/5/20 | これが市民主役のまちづくり NPOが市総合計画策定(名古屋タイムズ) |
2002/4/24 | 総合計画、NPOに 全国初 東海市が策定委託へ(毎日新聞) |
2002/4/24 | NPOに策定委託 東海市の総合計画(朝日新聞) |
2002/4/24 | 5次総にNPO活用 東海市 住民の意思より反映(中日新聞) |
2002/3/4 | NPO、確定申告と格闘(朝日新聞) |
2001年第10号 | 市民活動を支え、しなやかに夢を追う。−"NPO支援"の場でー (文化政策研究センターニューズレター) |
2011冬 | NPOとのよりよいパートナーシップづくりをめざして −NPOフェスタあいち2001の開催−(Repis) |
2001/21/26 | 税理士会NPO支援(朝日新聞) |
2001/21/26 | "財布"管理に強い味方(中日新聞) |
2001/12/25 | 税務や経理面で支援(中部経済新聞) |
2001/11/26 | "非現実的"なNPO法人減税(中日新聞) |
2001/11/2 | PO税制を学ぶ(朝日新聞) |
2001/10/31 | 討論重ねて資質アップ 『NPO大学院セミナー』始まる(中日新聞) |
2001/10/28 | 市民活動の拠点に"再生"(中日新聞) |
2001年第6号 | NPOセンター訪問記(ズーム・アイチ) |
2001/8/20 | NPO 今後の地域活動の主役に(福祉新聞) |
2001年 7・8合併号 | NPOと中小企業の協働を進めるには・・・(中小企業情報なごや) |
2002/7/27 | 全国NPO参加し行政との連携議論(中日新聞) |
2001/7/16 | NPOの将来130人語り合う(朝日新聞) |
2001/7/16 | 現代はNPO不可欠 名古屋でトークライブ(朝日新聞) |
2001/7/9 | 新たな協働の世界へ NPO全国フォーラム2001東海会議(福祉新聞) |
2001/7/7 | NPO全国フォーラム東海会議 8月上旬、名古屋で(読売新聞) |
2001/6/19 | 変わるNPO地図 課題編1 空白の県(朝日新聞) |
2001/6/8 | ボランティア国際年 イベント委託先 県がNPO発表(中日新聞) |
2001/6/8 | 県がNPO5団体に事業委託 緊急雇用イベント(読売新聞) |
2001/5/26 | これからは地域密着型の"主婦サービス"が増えてる(Living) |
2001/3/- | 「なんかやりたい」人、必見 熱い思いをサポートする(kirakira) |
2001/3/- | 「あいちNPOガイドブック」ができたよ!(kirakira) |
2001/3/13 | NPO連携お供に一冊 愛知県がガイド(日経新聞) |
2001/2/26 | 県内869のNPO一挙紹介 県がガイドブック発行(毎日新聞) |
2001/2/21 | 869団体紹介のNPOガイド 県の委託で完成(朝日新聞) |
2001/2/21 | NPO800団体紹介 県が初のガイドブック(読売新聞) |
2001/1/- | 基礎理解講座や討論会など多彩(中日新聞) |
2001/1/17 | 市民参加は情報共有で 愛知万博の資料非公開(中日新聞) |
2001/1/14 | NPO活動の発展を!(中日新聞) |
先輩NPO囲みシンポ | |
NPOと行政「協働」の関係へ 「県内にも拠点を」意欲 | |
2000/12/18 | 活動の枠超えて NPOフェスタ(中日新聞) |
2000/12/12 | 障害者の芸術活動を支援(中日新聞) |
2000/7/25 | 『なごや環境塾』新講座に学ぶ(読売新聞) |
2000/5/22 | 行政とNPOが連携 長期的に人材を育成(中日新聞) |
2000/5/16 | NPOの名鑑作りNPOにおまかせ 県、雇用創出などねらう(朝日新聞) |
2000/5/16 | NPO自身へ委託発注 NPOのガイドとデータベース(中日新聞) |
2000/5/- | 英国のNPO活動独創的で生き生き(朝日新聞) |
2000/4/3 | 旧岡田医院邸NPO拠点に(中日新聞) |
2000/4/3 | 福祉系NPO新たな動き(中日新聞) |
2000年3月 | なごやECO異人伝(Risa) |
2000/2/23 | 社会の"すき間"つなぐ(読売新聞) |
2000/2/21 | NPOで働く 上 『金銭』より『心の満足』 |
2000/2/- | 経営安定めど いまだ(中日新聞) |
2000/2/18 | NPOの新財源模索 寄付・助成金以外に融資制度を(朝日新聞) |
1999/21/27 | 「NPO元年」歩み着実(朝日新聞) |
1999/12/2 | Center Offers Nagoya Citizens a Desk, a Phone-and Lots of Assistance (THE CHRONICLE OF PHILANTHROPY) |
1999/11/30 | 予期せぬ寄付NPO励みに(朝日新聞) |
1999/11/20 | NPO支援で2周年(朝日新聞) |
1999/9/23 | 市民団体のメリット増す(中日新聞) |
1999/8/8 | 『笑顔でコーヒー楽しくリハビリ』(中日新聞) |
1999年6月 | NPO法成立の背景と今後2(あいち産業情報) |
1999/6/5 | 全国の情報を提供 活動広げるアドバイス(朝日新聞) |
1999/6/5 | 育てNPO 初の「民設民営」支援ビル始動(朝日新聞) |
1999/6/2 | 「変わるNPO地図」連載を終えて 展望・課題、リーダーに聞く(朝日新聞) |
1999/5/28 | NPO法人申請、もっと気軽に(朝日新聞) |
変わるNPO地図 番外編(朝日新聞) | |
1999/5/8 | 変わるNPO地図2 国際協力(朝日新聞) |
1999/5/3 | 「NPO時代」手探り(朝日新聞) |
1999/5/21 | NPO支援する施設考える集い |
1999/4/13 | NPOに格安事務所(朝日新聞) |
1999/3/- | 法施行から3ヶ月 NPO取得手続きは? |
1999/2/24 | 「輪広げて」所有者"再生"申し出(中日新聞) |
NPO leaders win \1 million grants | |
ニュース特捜隊 市民運動たくましく根を張った(名古屋タイムズ) |
1998/12/1 | NPO法施行、早速書類提出(朝日新聞) |
1998/11/30 | NPOはや「県県」格差(朝日新聞) |
1998/11/7 | 窓口一本化 愛知に要望 『活動抑制の恐れ』(中日新聞) |
1998/11/24 | NPOで国際シンポ 市民団体の120人も参加(朝日新聞) |
1998/11/24 | NPO支援、英に学ぶ(朝日新聞) |
1998/11/24 | 先輩NPO囲みシンポ(朝日新聞) |
1998/11/24 | NPOめぐり活発討論 120人が国際シンポ(中日新聞) |
1998/11/24 | 市民活動、英に学ぼう(読売新聞) |
1998/11/22 | 英・NPO行政代表ら来日(朝日新聞) |
1998/11/24 | 英の専門家招きNPOシンポ(毎日新聞) |
1998/11/18 | NPOを先進国イギリスに学ぼう(中日新聞) |
1998/11/10 | 豊明市がNPO支援拠点づくり 市民活動飛躍へ自治体が追い風(朝日新聞) |
1998/11/7 | 「税減免の方向」と回答(毎日新聞) |
1998/11/7 | NPOへの法人格認証 愛知県はタテ割り 従属懸念、再考求める(朝日新聞) |
1998/11/7 | 税制優遇措置を評価 東海4県の対応を調査(読売新聞) |
1998/10/13 | NPOを支えるNPO 英の先輩迎える準備(朝日新聞) |
1998/5/27 | 全国初の民設民営のNPOサポート施設「NPOプラザなごや」オープン (くらしと地域のフリーメディアショッパー) |
1998/10/13 | NPOを支えるNPOボランティア6(朝日新聞) |
1998/5/17 | NPO「先進県」に学べ 北川知事講演満席の関心度(朝日新聞) |
1998/5/17 | NPO法 知事権限 三重県知事「後戻り心配ない」(朝日新聞) |
1998/5/17 | NPOとパートナー 行政の本音 率直に(中日新聞) |
1998/5/17 | 行革への努力を紹介 北川知事が基調講演(中日新聞) |
1998/5/13 | NPOと行政の連携を探る(毎日新聞) |
1998/4/29 | 広がれNPO きずく 第3部 現状を打破し活動を拡大(中日新聞) |
1998/3/25 | 築80年「旧岡田医院邸」NPOの拠点に(朝日新聞) |
1998/3/- | Next Steps 市民フォーラム21 編(社会教育) |
1998/4/8 | ぜひ共同事務所の提供を(中日新聞) |
1998/2/13 | 国会審議中のNPO法案 早期制定への提言(法律新聞) |
1998/1/13 | 市民団体に格安事務所(朝日新聞) |
1998/1/15 | POに無賃無料の拠点ができた(毎日新聞) |
1998/11/21 | 「第3の力」結束へ拠点(朝日新聞) |
1997/11/21 | NPOセンター設立(中日新聞) |